トイレ掃除といわれて、トイレタンクを思いつく人はどのくらいいるでしょうか。
「トイレタンクの掃除も必要で、とても大切!」と聞き、驚いた人も多いと思います。
便器や床の汚れは使う時に目で確認しやすいのですが
汚れが見えないトイレタンクこそ、カビや雑菌がたまりトイレ全体の汚れの元になっているのです。
毎日の暮らしの中で、必ず使うトイレだからこそ、清潔に快適に使っていきたいですよね。
なぜ汚れがたまってしまうのか、どうやってタンク内の掃除をするのか、詳しい方法や注意点などを解説していきます。
トイレタンクを掃除したことない…?
トイレタンクの掃除はするべき、と言われても、わざわざタンクを開けて掃除することはハードルが高く、
なかなか手を出しにくいですよね。
そもそも、なぜトイレタンクの掃除は必要なのでしょうか。
それは、トイレタンク内は常に水が溜まっているため湿度が高く、カビや水アカ・雑菌がとても発生しやすい場所、なんです。
カビが発生しやすい条件は湿度70%、温度15ー30度と言われていますが、
特に夏場のトイレタンクは、カビ発生の好条件がそろっているのでより注意が必要なんです。
年間を通して、タンクにカビが溜まったまま掃除をしないでいると、
常にカビや雑菌を含んだ汚れた水を流し続けていることになり、トイレの異臭や便器の汚れ・黒ずみの原因となってしまうのです。
トイレタンクを掃除したことない人必見の掃除方法
準備するもの・掃除方法・手順
それでは、トイレタンクの正しい掃除方法を見ていきましょう。
今回は、お手軽な方法と本格的な方法の2種類を紹介します。
ひとつ目は、初心者でも簡単な【トイレタンクの蓋を開けない掃除方法】
[準備するもの]
・トイレタンク専用の洗浄剤、または、酸素系漂白剤
[掃除方法/手順]
トイレタンク専用洗浄剤を規定の分量を手洗い器の穴から入れて、数時間放置する。
放置後にトイレの水を流して、完了!
とてもシンプルで、お手軽ですね。
簡単なので、自分で蓋を開けて掃除をするのはちょっと不安…という人は、
定期的に専用洗浄剤を使って掃除をして、カビや雑菌が溜まらない環境づくりを心がけると良いかもしれません。
(※注意:使用する洗浄剤によって、分量や置く時間など使用方法が異なっていますので、
注意書きや使用方法を良く読み、表記の指示に従うようにしましょう。)
ふたつ目は、【トイレタンクの蓋を開けて本格的な掃除方法】
[準備するもの]
・マイナスドライバー
・中性洗剤
・クエン酸水(クエン酸小さじ1/2と水200ml)
・柄の長いブラシや歯ブラシ
・スポンジ
・雑巾やタオル
・ゴム手袋
[掃除方法/手順]
@:止水栓を止める
壁や床にある止水栓をマイナスドライバーで閉めて、水を止めましょう。
それから、レバーを回してタンクの中の水を抜いて空にしましょう。
A:タンクの蓋を取り外す
手洗い器がないタイプは、そのまま蓋を取り外して洗面所や浴室に持って行きましょう。
手洗い器がついている場合、パイプでタンクと繋がっている型は、蓋を真上に持ち上げて外しましょう。
給水ホースで蓋とタンクが繋がっている型は、蓋と給水ホースが接続している部分のナットを反時計回りに回して外しましょう。
B:トイレの蓋を掃除する
洗面所や浴室など広く掃除しやすい場所で、中性洗剤を付けたスポンジで、蓋全体の汚れを落としましょう。
細かいところはブラシを使って。手洗い器に付着している水アカには、クエン酸水を使って落としましょう。
洗い終わったら、よくすすぎ、雑巾やタオルでしっかりふき取り、洗剤のすすぎ忘れがない様に。
C:タンク内を掃除する
中性洗剤をつけたスポンジでタンク内側をこすって洗いましょう。
柄の長いブラシや歯ブラシを使って、パイプや細かい部品の汚れを落としましょう。
タンクの底も、汚れが溜まりやすい場所なので、柄の長いブラシを活用して洗いましょう。
D:洗浄レバーで流す
タンク内の掃除が済んだら、止水栓を少し緩めて水を出しましょう。
そして、洗浄レバーを回して洗剤がタンク内に残らない様に、しっかり水で洗い流しましょう。
E:蓋を戻す
蓋を元の状態に戻して、止水栓を最初の締め具合に戻して、掃除は完了です!
栓を閉めて、蓋を開けて…かなり本格的な掃除方法ですね。
力の必要な箇所もいくつかあるので、家族や友人に協力してもらいながら行うと良いでしょう。
トイレや水回りはとても繊細なので、硬かったりわからない時は無理やりせずに、慎重に行いましょう。
トイレタンク掃除に関する注意点
簡単な方法・本格的な方法と二種類紹介しましたが、いくつか気を付けてほしいことがあるので、ご注意を。
洗剤についてですが、漂白剤を使う際は、種類を間違えないこと。
酸素系漂白剤は使用可能ですが、塩素系漂白剤はトイレタンク自体を痛めてしまう可能性があ
るので、使用しないようにしましょう。
また、タンクの種類によっては、アルカリ性や酸性の洗剤が使用不可な物もありますので、
自宅のトイレの説明書や注意書きシールなどをしっかり確認しましょう。
止水栓を閉めて作業する前に、どのくらい栓が開いていたのか覚えておきましょう。
さらに掃除の際に、タンク内は細かい部品が多く誤って破損してしまうと、水が流れなかったり、
トイレが機能しないトラブルが生じてしまいます。
内側を掃除する際には、丁寧に壊さないように、優しく扱いましょう。
トイレタンク掃除が自力では難しい場合
蓋を外して本格的な方法を解説してきましたが、
「自分には無理だな…」「もし間違って壊してしまったら心配…」、そう思う方も多数いるかと思います。
少しでも不安がある方は、プロのクリーニング業者に頼りましょう!
料金相場は地域や業者によって変わると思いますが、7,000〜12,000円の様です。
頼む際は、いくつかの業者に問い合わせて、価格比較をして選ぶことをおすすめします。
トイレタンクを掃除したことない人へ
トイレタンクの掃除の必要性や正確な掃除方法を紹介してきました。
使える知識として、実践で活用頂けると嬉しいです。
トイレタンクの掃除をしたことがなかった方は、まずは簡単な掃除方法から試してみて、
トイレタンクを掃除場所と認識するところから始めましょう。
掃除に慣れてきたら、大掃除の時や一念発起する際に、蓋を開けて本格的な掃除にも、ぜひトライしてみてくださいね!