広告 生活・お悩み

ガラスに残ったテープ跡を剥がしたい、その方法と跡を残さない対策

窓などのガラスに貼った粘着テープを剝がすと、くっきりとテープ跡が残っていませんか?しかもベタベタしていることも…。今回は、ガラスに残ったテープ跡を綺麗に剥がす方法を紹介します。剥がす際の注意点も紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

ガラスに残ったテープ跡、簡単に剥がせる?

テープ跡は、手で剥がそうと思ってもなかなか綺麗には剥がせませんよね。実は、身近な道具を使用して簡単に跡を剥がすことができます。あなたのご自宅にもある身近なものですよ。

ガラスに残ったテープ跡、簡単に剥がす方法は

ここからは、テープ跡が残ってしまう原因と、その対処法について紹介します。

原因は粘着剤

ガラスにテープ跡がくっついてしまう原因は、テープの粘着剤です。粘着剤の粘着力が強すぎると、時間が経つにつれて粘着剤が劣化して溶けて固まり、剝がれにくくなります。この粘着剤を綺麗に剥がすには、固まった粘着剤を柔らかくしてあげればいいのです。

身近な道具を使う方法

ガムテープ
粘着テープを貼ってすぐに剥がした場合は、まだ粘着剤が固まりきっていないのでガムテープでテープ跡をペタペタと叩くと、ガムテープにくっついて綺麗に剥がれます。

ドライヤー
固まった粘着剤を柔らかくするには、熱で温めると効果的です。テープ跡にドライヤーの温風を1分ほどあてます。粘着剤が柔らかくなれば、あとは擦って剥がすだけです。

お酢
お酢の成分である酸は、粘着剤を溶かす力があります。キッチンペーパーにたっぷりとお酢を吸わせて、テープ跡に貼り付けます。10分ほど経ったらテープ跡を擦ると綺麗に剥がすことができます。お酢なら食品なので人体に影響が出なくて安心ですね。

洗剤などを使う方法

テープ跡を剥がすには洗剤も有効です。中性洗剤にも粘着剤を溶かす性質があります。食器用洗剤だと手軽に使えていいでしょう。
キッチンペーパーに中性洗剤を染み込ませ、テープ跡に貼ります。乾燥しないようにラップで覆います。30分ほど放置して、しっかりと粘着剤に浸透させます。その後テープ跡を擦り落とします。

ガラスのテープ跡を剥がす際の注意点と跡残りを防ぐ方法

ここからは、テープ跡を剥がす際の注意点と予防法について紹介します。

洗剤や道具でのケガに注意

中性洗剤を使ったとしても、長時間触っていると手が荒れてしまいます。必ずゴム手袋などをして素手では触らないようにしましょう。また、剥がす際にスクレーパーなどを使う場合は、誤って手を傷つけないように気をつけましょう。

跡残りしないテープを使う

テープ跡を落とす作業は、意外と根気が必要です。跡が残らないようにするには、跡残りしないテープがおすすめです。ただ、粘着力が弱い可能性があるため、すぐに剥がれてしまうデメリットもあります。

ガラスを傷つけないように

ガラスは傷つきにくい物質ですが、カッターやスクレーパーを使ってこすり落とす場合は傷がついてしまう恐れがあるため、慎重に行いましょう。

ガラスに貼ったテープの跡が残って困っている人へ

ご自宅にある身近なものでテープ跡を剥がす方法を紹介しました。時間が経つとどんどん粘着剤が固まって剥がしにくくなるので、早めに対処するようにしましょう。

-生活・お悩み

error: Content is protected !!