お中元と言えば、夏の贈り物であることは何となくわかりますが、具体的な時期や、さらには地域によって時期が違うことは知らないひとも多いのではないでしょうか。
実は、お中元は地域によって約1カ月も差があります。
事前に相手の住んでいる地域のお中元シーズンを把握しておき、それにあった時期に贈ることが必要です。
今回の記事では、地域別にお中元の時期をご紹介するとともにマナーについても再確認しています。
初めてお中元を贈る人も、ぜひ参考にしてみてください。
お中元は贈る相手が住んでいる地域の期間に合わせる
お中元の一般的な期間は?
お中元の一般的な時期はざっくりいうと7月~8月です。
だいたいの時期は把握しているけど、はっきりとした時期は知らない人も多いのではないでしょうか。
たしかに7月~8月で間違ってはいませんが、実は地域によって1カ月も差があります。
そもそもお中元とは、中国の宗教である道教が始まりとされています。
道教には1年間に「三元」という節目があり、「上元」は1月15日、「中元」は7月15日、「下元」は10月15日で、厄払いをしたり先祖を供養する日とされていました。このうちの「中元」が日本の盂蘭盆会(うらぼんえ)つまりお盆と合わさり、先祖に感謝し供養する日から、次第にお世話になった人へ感謝の気持ちを伝える日になったと言われています。
ではなぜ、地域によってお中元の期間が約1カ月も違うのか、についてです。
元々、お盆は旧暦の7月15日でしたが、新暦を採用した時に7月15日の日付をそのまま当てはめた地域と新暦に合わせた地域が混在したため、1カ月もの差が生まれたと言われています。
これらのことから、お中元の一般的な期間は7月~8月ですが、
贈る相手の地域によって時期を合わせる必要があります。
では、地域別にお中元の時期を見ていきましょう。
お中元を贈る時期は地域によって違う!
地域別にお中元の時期をご紹介いたします。
北海道 2022年7月下旬〜8月15日
関東、東北、北陸 2022年7月1日〜7月15日
東海、関西、四国、中国 2022年7月15日〜8月15日
九州 2022年8月1日〜8月15日
となっています。
贈る相手が住んでいる地域を事前に確認し、お歳暮の時期をチェックしてくださいね。
お中元を贈る時のマナーも知っておこう
品物と価格帯
お中元に贈る品物には「日ごろの感謝」と「暑い夏を快適に過ごせるための心遣い」の意味が込められています。
年齢を問わずみんなが好きな素麺、子どもがいる人へはゼリーやジューズのセットなど冷たいものが喜ばれます。
また、お酒が好きな人へビールを贈る際には、あらかじめ好きな銘柄を聞いておくとより一層喜ばれます。
食物アレルギーの有無についても事前に確認しておくといいですね。
価格帯については一般的には3000円から5000円とされています。
特別にお世話になった人へは10000円を超えるものを贈ることもありますが、
お中元はあくまでも日ごろに感謝の気持ちを伝えることが目的なので、
今後も継続することを考えて、無理のない価格設定にしましょう。
手渡しと配送時のマナー
お中元は相手のもとへ直接伺い手渡しするのが本来のマナーですが、相手も忙しくしている場合があるので、
最近では配送することも一般的になっています。
手渡しの場合、配送の場合の両方のマナーを確認していきましょう。
まずは手渡しの場合です。
手渡しする際には事前に相手の予定を確認しましょう。
食事時などは避け、相手が都合のいい時間に伺い、お中元を渡したあとはすぐに失礼しましょう。
品物を風呂敷に包むのが本来のマナーですが、購入した際の紙袋に入れても問題はありません。
次に配送する場合です。
お中元を配送する場合は品物に送り状を同封してもいいですが、品物の到着前に先に送り状を送ると、より一層丁寧になります。
送り状の内容は、日ごろの感謝の気持ちと、お中元を送ったことを記載しましょう。
掛け紙について
お中元に使用する掛け紙(のし紙)は、蝶々結びの水引が印刷されているものにしましょう。
蝶々結びは何度でも結び直せるため、「何度あっても良い事」という意味で、おめでたいことを表しています。
表書きの上部には「お中元」、下部には贈り主の名前を書きます。
一般的な掛け紙(のし紙)の代わりに短冊熨斗を使用されることもありますが、短冊熨斗は通常の掛け紙を簡略化されたものなので、相手が目上の人の場合には使わないように気を付けましょう。
また、相手が喪中の場合でもお中元を贈ることは問題ありません。
その時に使用する掛け紙は水引は書かれてないシンプルなものにします。
遅れたときの対応
忙しくしていたり、相手の住んでいる地域のお中元は終わっていたりなど、お中元の期間に贈れないこともあるでしょう。7月15日~8月7日に贈る場合は掛け紙の表下記を「暑中お見舞い」、それよりも後になった場合は「残暑お見舞い」に変えて贈りましょう。
一度でお中元をやめるのは失礼
お中元は一度きりでやめるのは失礼に当たるため、初めて贈る場合はこれから先もずっと贈れるかどうかもよく考えてからにしましょう。お中元はあくまでも日ごろの感謝を伝えることが目的なので、価格のついても継続可能なものにするのが大切です。
お中元は相手の住んでいる地域に合わせよう
今回の記事ではお中元の時期やマナーについてご紹介しました。
旧暦と新暦どちらを採用するかによって地域差が生まれたお中元ですが、
事前に相手が住んでいる地域のお歳暮のシーズンを調べて、それに合わせて贈るようにしましょう。
ただし、百貨店などではお中元の取り扱いは6月下旬からスタートすることもあるため、品物の手配を早めにしておきましょう。
贈る時期や持参または配送する場合、熨斗についてなど様々な決まりがあり、
初めて贈るときは特にいろんな決まりが気になってしまいますが、
一番大切なことは日ごろの感謝の気持ちを伝えることです。
ぜひ心をこめて、素敵なギフトを選んでくださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。