お中元といえば何となく夏に贈るものということは知っている方が多いでしょう。
ですが具体的な時期を知っている方は少ないのでは?実はお中元を贈る最適な時期は、地域ごとに大きく異なるのです。
お中元を贈っても異なる時期に贈ってしまうと、失礼にあたってしまいます。
今回は、地域別での最適な時期や喪中の場合の贈り方などを紹介します。
相手に失礼のないようにしっかりと贈り時期を確認して余裕をもって届けましょう。
お中元の時期は地域によって違う
第1章内容1
お中元を贈る最適な時期は地域ごとに違ってきます。ご自身の地域ではなく贈り先の時期に合わせると、贈られた側も気持ちよく受け取ることができるでしょう。
第1章内容2
お中元の「中元」とは旧暦の7/15のことです。中国では中元を司る神様がいると伝えられていて、人々はこの中元の時期にお供え物をしてきました。中国の「中元」は日本の「お盆」にあたるもので、中元の風習が日本の風習と混ざり合い贈り物を贈り合うものへと変化していき、現在の日本ではお中元は日頃お世話になっている方への感謝の気持ちを伝えるコミュニケーションの一つとなっています。
第1章内容3
上記でお中元とは旧暦の7/15とお話しましたが、最近では7月初旬から7/15頃までに贈るものと全国的に統一されつつあります。6月に入るとギフトショップでは徐々にお中元ギフトを売り出し始めるので、早めに買って贈るという人もいるでしょう。贈り先の地域も考えながら、適切な時期に贈ることができるよう準備しましょう。
エリア別お中元時期
第2章内容1
【北海道】7/15~8/15頃まで
北海道は約1ヶ月と長いです。最近は他の地域から7/15よりも早く贈られてくることが多いので、道内からの配送も早くなってきています。北海道へ贈る場合は、配送に時間が掛かるので、遅くても8/10頃までには配送手続きができているといいでしょう。北海道では8/16以降は残暑御見舞いの意味合いになってしまうので、注意が必要です。
第2章内容2
【東北】7月初旬から7/15まで
東北は約2週間と短めです。東北に贈る時は、早めに用意しておき、7月になったらすぐに贈ることをおすすめします。ただし、8月のお盆の頃までがお中元時期のところも一部地域であるため、事前にリサーチしておきましょう。
第2章内容3
【関東】7月初旬から7/15まで
関東も東北と同じく約2週間ほどです。7月に入ると配達が混み合い、日時指定ができない事も考えられます。そのため最近では、東京都や神奈川県を中心に6月下旬から贈り始める人が増えているようです。7/16以降は残暑御見舞いの意味合いになるので、早めに贈りましょう。
第2章内容4
【北陸・甲信越】7月初旬から7/15まで、7/15から8/15まで
北陸・甲信越のなかでも、地域によって期間が異なります。石川県の都市部や新潟県では7月初旬から7/15までですが、その他の地域では7/15から8/15までの間に贈ることが多いです。特に石川県は県内の中でも時期が異なってくるので、悩ましい場合は7/15頃に届くように贈るとちょうどいいでしょう。
第2章内容5
【東海・関西・中国・四国】7月中旬から8/15まで
東海・関西・中国・四国も期間が長いですが、関東の影響を受けて最近は早くに贈る人が増えてきています。7/15頃に届くように配送すると余裕をもって期間内に贈ることができるでしょう。
第2章内容6
【九州】8/1から8/15まで
九州は全国で最もお中元の始まりが遅く、関東などと比べて約1ヶ月もズレがあります。時期は遅いですが期間は約2週間とあっという間なうえお盆と重なるので、贈り忘れがないように気をつけましょう。ただ、九州でも関東などの影響を受けて早めに贈る人が増えているため、古くから九州に住んでいる人へ贈る以外は7月中に贈っても問題はないでしょう。
第2章内容7
【沖縄】旧暦の7/13から7/15まで
沖縄は他の地域とは全く異なっており、旧暦の7/13から7/15まで(旧盆)が一般的で、毎年お中元の時期が変わります。沖縄に贈る場合は、毎年旧暦の7/15を確認してその日までに届けられるよう準備をしましょう。
お中元を贈り忘れたら、暑中見舞いと残暑見舞いを贈ろう
第3章内容1
お中元を用意していたのに、贈るのを忘れてしまった…なんてことがあるかもしれません。そんな時には、暑中御見舞いや残暑御見舞いとして贈ることも可能です。お中元として用意していた品物でも問題ありません。具体的に暑中御見舞いと残暑御見舞いの時期を紹介します。
【暑中御見舞い】梅雨明けから8/7頃
暑中御見舞いとは、最も暑い時期に「暑い日が続きますが、お元気ですか?」と相手を気遣い健康を祈る気持ちを伝えるものです。暑中御見舞いは梅雨明け頃からが目安ですが、おおよそ7月下旬頃になったら贈り時です。
【残暑御見舞い】8/7から8/31まで
残暑御見舞いは8/7の立秋からが始まりで、立秋とは暑さがピークになる日とされています。そのため立秋を過ぎると残暑と言われています。立秋は毎年日が変わりますが、おおよそ8/7を目安とします。9月上旬までに残暑御見舞いを出すものとされているようですが、9月になると遅いと感じる人も多いので8月中に贈りましょう。
第3章内容2
自分や送り先の相手が喪中だとしても、お中元を贈ることには失礼にはあたりません。お中元はお祝い事ではなく、日頃の感謝を伝えるものなので、贈ったり受け取ったりしても問題はありません。ただし、通常のお中元を贈る時よりもいくつか注意が必要なので、知っておきましょう。
第3章内容3
四十九日が過ぎるまでは、遺族も慌ただしく過ごしていたり故人を失った悲しみに暮れているため、時期をずらして贈るなど配慮が必要です。もしも忌明けがお中元時期と重なっていたり時期を過ぎる場合には、暑中御見舞いや残暑御見舞いとして贈ることもできます。
熨斗は使わずに白い無地の紙や短冊を使用します。表書きには「暑中御見舞い」や「残暑御見舞い」と書きましょう。
第3章内容4
忌明け後に贈る場合でも熨斗は使わず、白い無地の紙や短冊を使用し表書きには「お中元」と書いて贈りましょう。熨斗や水引はお祝いの気持ちを表すものなので、使用は控えましょう。
贈る際には、故人の名前で贈らないよう気をつけてください。故人の家族の名前で贈るか、故人以外と関わりがない場合には贈らなくても問題ありません。
お中元は気持ちを贈るもの。事前にリサーチして手配しよう
お中元は日頃お世話になっている方へ感謝の気持ちを伝える手段の一つです。贈り先のマナーを確認して、早めに品物の注文をしておくと慌ただしくせずに済みます。しかし、全国的に贈る時期が早くなってきているので、古くから住んでいる人へ贈る以外は、7月に入ってから贈るとちょうどいいでしょう。ただ、7月に入ると配送が混み合う可能性があるため、余裕をもって準備をしましょう。