楽しく日常のことを学ぶことができる工場見学。学ぶだけではなく、体験できたり作られる過程を間近で見られるため、人気のおでかけスポットとなっています。
しかし、見学は平日に限定されているなど、なかなか家族でお出かけするには難しい施設も多くあります。
今回は、工場見学ができる施設の中で、土日に行けて、さらには無料で見学できる施設を調べてみました。
①グリコピア・イースト
埼玉県北本市にあるグリコピア・イースト。
ここは、ポッキーやプリッツが作られていく様子を見ることができる工場見学や、ジャイアントポッキーにデコレーション体験ができるミニファクトリー、1500点ものおもちゃが展示されているミュージアムゾーンや、クイズチャレンジツアーに参加することができるスタジアムホールなど、グリコの魅力を存分に学び・体験できる施設です。
●工場見学
ガラス越しにポッキーやプリッツが作られていく過程を見学できます。プリッツストリートでは、100メートルもある生産ラインの中で、プリッツの生地が流れていく様子は見ものです。
どちらのコースも、最後まで見終わるとポッキーやプリッツがより身近に感じられるものとなっています。
●ミュージアムゾーン
ここでは、過去にグリコについていたおもちゃのおまけが展示されています。子供だけではなく、大人も昔を懐かしみながら思い出に浸ることができるゾーンとなっています。
また、世界中のグリコグループを紹介する「カンパニーゾーン」や、グリコの歴史を楽しく学べる「ライブラリーゾーン」もあります。さらに、昭和6年に作られた「発生映像装置つき自動販売機」を使った、案内を楽しむこともできます。
●スタジアムホール
スタジアムホールでは、クイズにチャレンジすることができます。参加者全員が選択するコースにより、クイズの内容が変わるため、何度でも楽しむことができます。楽しみながらグリコを知ることができ、より身近になること間違いなし。回答のスピードと正解率を競って、ぜひ優勝を目指しましょう!なんと、優勝すると素敵なプレゼントがもらえるチャンスが・・・!
●ミニファクトリー(有料制) ※現在休止中
「ジャイアントポッキー」にチョコペンや飾りを使って、デコレーションをしていきます。所要時間は30-60分程度。別途参加費として500円が必要となります。
●フォトスタジオゾーン
グリコのシンボルであるゴールインマーク。それが巨大なサイズになって展示されている撮影スポット。迫力あるゴールインマークとともに記念撮影を撮ってみてはいかがでしょうか。
様々な楽しみがあふれたグリコピア・イースト。身近なお菓子たちのことを知って、もっとおいしく食べちゃいましょう。
②彩の国 醤遊王国 本店
埼玉県日高市にある、老舗醤油メーカー・弓削田醤油(ゆげたしょうゆ)の工場です。この醤油は国産原料100%にこだわっています。
工場見学は無料で、所要時間は約20-30分程度となっています。見学だけではなく、体験コーナーもあり、「自分しぼり」と「しぼり体験」の二つがあります。
●体験コーナー
自分しぼりでは、もろみを購入しその場で絞ります。自分で絞った生醤油はすべて持って帰ることができます。
※一週間前までの予約が必要です。
※もろみを選ぶところから瓶詰めするまで約1時間以上かかります。
しぼり体験では、「ちょっとだけ絞ってみたい」という人にオススメです。弓削田醤油のハッピもあり、写真撮影に絶好の体験となっています。体重をしっかりとかけることで絞れるお醤油。より醤油がおいしく感じられるようになりそうですね。
この搾りたての生醤油は購入することができます。
●工場見学・学習
醤油の元となる「もろみ」の撹拌風景を見学したり、手元のスイッチを押して目当てのもろみにスポットライトを当て、専用の孔から仕込み蔵の香りをかぐこともできます。5、6月には、もろみが醗酵していく音をきくこともできますよ。
また、実際に使用されている木桶よりふたまわり程小さい木桶が展示されています。木桶の一部が切り取られており、中に入って遊べるようになっています。明治時代から使われているという杉製の木桶を、肌で触れ、近くで見ることで木桶の秘密を探ることができます。
工場内では軽食コーナーもあり、卵かけご飯といった醤油を存分に味わうことができる定番メニューだけではなく、醤油プリンや醤油ソフトクリームなど、ここでしか食べることができないメニューもあります。
日本の伝統の味であるお醤油を、この機会に存分に味わってみるのもいいですね。
③羽田クロノゲート 見学コース
東京都大田区羽田にある羽田クロノゲート。ここは、ヤマト運輸の一大物流拠点であり、国内有数の複合物流施設です。陸での輸送だけではなく、船や飛行機を使用した輸送ができる設備を備えた日本最大級のターミナルがあります。無料で見学が可能となっており、宅急便など物流の仕組みを学ぶことができる場所となっています。
見学コースは予約制となっており、約90分で見学ツアーに参加することができます。5つのエリアに分かれており、荷物が実際に施設内を流れている様子を上から見ることができたり、輸送を支える中心である管理室を見学することができるなど、巨大な施設内を存分に探検することができます。案内は知識豊富なアテンダントスタッフが行っており、一つ一つをわかりやすく学ぶことができます。また、プロジェクションマッピングなどの映像や展示もあり、小学生の子供でもわかりやすく物流の仕組みを学べます。
※年齢制限はありませんが、内容は小学生高学年以上に理解しやすい内容となっています。
また、敷地内には隠れネコ(クロネコのイラスト)があり、何匹いるか探してみるのも楽しいですね。
まとめ
今回は埼玉県や羽田空港の近くで工場見学ができる施設をご紹介しました。
どの施設も土日に行けて、さらに無料で体験できる施設となっています。工場見学は子供から大人まで、楽しみながら学ぶことができる、魅力的な施設です。
ぜひ一度、家族で訪れてみてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。