広告 季節・慣習

お中元とお歳暮の違いは?贈る時期やお礼など作法のまとめ

美味しいものが届く日、幼いころからそんなイメージがあるお中元やお歳暮。
若い世代では、お中元やお歳暮を贈り合う人は少なくなってきていますが、
仕事での取引先に贈ることはまだまだあると思います。

お中元やお歳暮のマナーや適切な価格、贈るには避けるべきものなど、細かい決まりはありますが、
どちらにも共通しているのは「日ごろの感謝を伝える」ことです。

お中元、お歳暮の始まりから、実際に贈る時の注意点などをご紹介していますので
相手方へ失礼が無いように、また、喜んでもらえるようにぜひこの記事を参考にしてみてください。

お中元とお歳暮の違い

お中元とは

日ごろお世話になっている人へ感謝の気持ちを伝える夏の挨拶です。
時期は地域によって1カ月ほど差があり、東日本では7月1日から7月15日まで、西日本では8月1日から8月15日までですが、最近は7月中旬までに贈ることが一般的とされています。

お中元は中国の道教がはじまりとされています。
道教には三元という季節の節目があり「上元」は1月15日、「中元」は7月15日、「下元」が10月15日でとされており、中元に先祖を供養する行事が行われていました。その文化が日本にも伝わり、日本の「盂蘭盆会」と混ざったことにより、江戸時代には日ごろの感謝を伝える挨拶という形になりました。

お歳暮とは

日ごろお世話になっている人へ、1年の暮れに感謝の気持ちを伝える挨拶です。
時期は地域によって多少の差はありますが、一般的には12月10日から12月20日ごろに贈ります。

年の暮れの挨拶なので本来は12月31日までですが、年末は帰省やお正月の準備など相手先が忙しくしている場合もあるので、遅くても12月25日までには贈るようにしましょう。

お中元もお歳暮も、目的はお世話になった人への感謝の気持ちを伝えることなので、意味に大きな差はありませんが、お中元は1年の真ん中、お歳暮は1年の締めくくりの時期なので、年末に贈るお歳暮の方が重視される傾向にあります。

お中元・お歳暮のマナー

持参や配送するときのマナー

お中元もお歳暮も、直接相手のところへ伺い手渡しするのが本来のマナーですが、
どちらの時期も相手先が仕事などで忙しくしている場合もあるので最近では配送によって贈ることも一般的になっています。

では、持参する場合と配送する場合のマナーをみていきましょう。

まずは持参する場合です。
持参する場合、まずは相手の予定を確認することが大切です。
伺う時間帯は、早朝や食事時を避け、玄関先で挨拶を済ませたらすぐに失礼するようにしましょう。
贈り物は風呂敷に包むのが本来のマナーですが、購入した時の紙袋でも特に問題はありません。
渡す際には風呂敷や紙袋から出して、熨斗の文字が相手に向くように向きを整えて、感謝の気持ちを添えて渡しましょう。

つぎに配送する場合です。
配送する場合は品物よりも先に送り状を郵送します。品物と同封することも多いですが、先に送り状を届けた方がより丁寧な印象になります。
送り状の内容は、日ごろの感謝の気持ちと品物を送ったことを書きましょう。
手紙の冒頭には時候の挨拶と感謝の言葉、次に品物の内容と到着時期、そして結びの言葉を書きます。

仕事上で取引先に送る場合は大層な印象を与えないようにハガキで、
親戚に送る場合は手紙に近況を書くと喜ばれます。

のしについて

熨斗に使用するのは中央に紅白の色をした蝶々結びの水引が描かれている掛け紙です。
表書きの上部にはお中元またはお歳暮、下部には贈り主の名前を書きましょう。

最近では短冊熨斗も使用されることがあり、これは贈り物の箱の右上に貼ります。
短冊熨斗は掛け紙を簡略化されたものなので、目上の人へ贈る場合は通常の掛け紙を使用した方が無難です。

受け取ったときのお礼状について

お中元、お歳暮の両方とも、贈る目的は感謝を伝える事なので基本的にはお礼の品を返す必要はありません
お礼状は贈り物に対する感謝を伝えるだけでなく、品物が無事に届いた知らせにもなるので、
贈り物を受け取ったら2、3日以内には出しましょう。

お中元、お歳暮を贈るのが遅れたときの対応

お中元、お歳暮ともにその時期に忙しくしていると時期が過ぎてしまうこともあるかと思います。
お中元の場合は熨斗の表書きを「暑中見舞い」や「残暑見舞い」に変えて、
お歳暮の場は、1月7日の松の内までに間に合う場合は「御年賀」に、松の内も過ぎる場合は「寒中見舞い」に変えて贈ります。御年賀、寒中見舞い、どちらの場合でもお歳暮の時期が過ぎたことをお詫びし、電話か手紙で伝えるのがマナーとされています。

相手が喪中の場合

お中元、お歳暮、ともに日ごろの感謝を伝える目的であり、お祝いではありません。
そのため、相手が喪中であっても贈ってはいけないルールはありませんが、法要の時に持参したり、忌中に贈ることは避けましょう。可能であれば四十九日が過ぎてからがいいです。

選ぶ熨斗にも注意が必要で、紅白の水引が描かれているものではなく、水引が無いものや白の無地のもの、短冊熨斗を選びましょう。

お中元・お歳暮に何を贈るか

贈り物の価格帯と贈ってはいけないものについて

では実際にお中元やお歳暮を贈るにあたって、適切な価格帯や贈ってはいけないものが気になりますよね。

価格帯は3000円から5000円が一般的とされています。お中元とお歳暮の両方を贈る場合は、お歳暮の方に重きを置く傾向があるので、品物もお歳暮の方を高めにしましょう。

また、贈り物では避けるべきものもあります。
「刃物」は切るための道具であり、相手との縁を切るという意味に取れてしまうため不適です。

「現金や商品券」は相手が生活に困っているという意味合いに捉えられたり、相手が喜ぶ品物を選ぶ心遣いをしない、金額があからさまに分かってしまうという失礼な印象を与えてしまうため、これも避けましょう。

「マット、敷物」は踏みつけることを想起させてしまうものなので、適していません。スリッパも同様です。

贈る品物は、お中元はビールやジューズ、ゼリーなど暑い夏を快適に過ごせるものにし、
お歳暮の時期は家族みんなが集まり、団らんの場でもあるので、お肉や魚介類、お酒などがいいでしょう。

苦手なものやアレルギーの有無については、事前に相手に聞いておくことも必要です。

お中元・お歳暮の違い、マナーなどを知る

今回はお中元、お歳暮の違い、それぞれのマナーについてご紹介いたしました。

お中元とお歳暮の違いは主に贈る時期ですが、どちらにも共通しているのは「日ごろの感謝の思いをつたえる」ことです。
夏のお中元、冬のお歳暮それぞれの時期に贈る品物には意味があったことや、適切な価格があり、高ければ高い方がいいわけではないことも分かりました。
最近では、お中元やお歳暮を贈る習慣自体が薄れてきている若い世代もありますが、仕事での取引先や得意先にお中元やお歳暮を贈る機会はまだまだあるでしょう。マナーをしっかりとおさえて、失礼の無いようにしたいですね。

ぜひ相手方の喜ぶ姿を思い浮かべながら、素敵な贈り物を選んでください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

-季節・慣習

error: Content is protected !!