就職活動において日商簿記1級は必要な資格なのか、取得するメリット・デメリットについて解説していきます。税理士や公認会計士、将来独立を考えている方であれば、将来の選択肢を広げるという意味で「メリット」になりますが、一方、資格取得に向けて取り組む労力に比べて就職活動にはあまり役立たなかったという意見も目立つようです。企業は資格を取得しただけでは評価はしてくれません。資格に+α出来る「強み」を見つける事で企業アピールへと繋がります。
日商簿記1級を取ったら就職に有利になる?
資格を取っても有利とは限らない
日商簿記1級は、難易度も高く相当な努力をしなければなりません。
1級受験者の多くは、公認会計士や税理士を目指して勉強されている方が多い中、それでも合格率は10%と低く、難易度がとても高い資格という事が分かります。
それであっても合格に向けて寝る間も惜しんで必死に勉強したとしても、資格を取得しただけでは有利にはならないのが現状です。
資格取得はあくまでも選択肢を増やすために得るものであり、その後が大切になります。
そう考えると、資格の中でも膨大な勉強時間を要する日商簿記1級はコスパが悪いとも言えます。
取得したのに無駄になる?
日商簿記1級を持っていることは、企業へのアピールにもなりますが、実際に資格を持っている事と仕事が出来る事は別問題と言えます。
資格取得に向けて、たくさんの情報や知識をインプットしますが、丸暗記しただけでは意味が無く、その本質を捉えていることが重要になります。
面接時に日商簿記1級をアピール出来たとしても、面接官はその先を見ています。
即戦力に繋がる人材なのか、それともただ知識を取り入れただけで応用の機転には乏しい人材なのか、面接官は経験豊富な方ばかりなので、すぐにばれてしまいます。
就職に向けて取り組む時間は有効活用しよう
合格率10%と言われている日商簿記1級を取得するためには相当な時間を費やさなければなりません。
難関資格なので、ご自分の就職希望先で簿記1級がマストで無いのであれば、その時間は他に有効活用した方が良いと言えます。
前述したとおり、簿記1級を持っているからと言って有利になるわけでは無く、企業は他の部分も見ています。
企業がマストとして求めていないのであれば、勉強するよりも他の部分をアピール出来るように努める方が良いと言えます。
また、新卒であれば学校生活において“大きな課題に向けて取り組み、課題を成し遂げられる能力がある”として企業に評価して貰えます。
ですが、転職を希望される方の場合は、実務経験や企業アピール出来る+αが無い限り厳しい現状があります。
簿記1級取得に向けて努力するよりも、他の資格や面接対策に重点を置く方が時間を有効に活用出来るかと思います。
企業が採用したい人物像とは
即戦力が欲しい
企業が欲しいと思う人材のひとつは「実務経験者」です。
経理の仕事が出来る方や、帳簿が読める方であれば即戦力としてアピールする事が出来ます。
プラスして簿記1級の資格を持っている方であれば間違いなく有利になります。
どの職種においても実務経験者は欲しい人材です。
経験ゼロの方から、即戦力になるまで育てるために掛かる「教育コスト」は企業が重要視している問題でもあるため、実務経験者は企業が求める人材であると言えます。
企業にとって、コミュニケーション能力の高さは超貴重
現代社会において、コミュニケーション能力が高い人材は貴重であると言われています。
要は時代とも言えますが、ITの発達により「若い子のコミュニケーション能力の低下」が問題視されています。
SNSやスマホが身近な若い子にとって、コミュニケーションを取る機会そのものが低下しており、ニュースにも取り上げられています。
もちろん社員同士の人間関係が良好に保てることも重要ですが、それだけでは無く、営業やマーケティングにおいて必要なスペックになります。
例え実務経験が無かったとしても、十分欲しい人材だと言えます。
また、さらにプラスして営業スキルに役立つ「簿記1級の資格保持者」であれば、なお企業は欲しい人材として評価して貰えるのでは無いでしょうか。
日商簿記1級を持っているメリット
将来の選択肢を広げる事が出来る
簿記1級は合格率10%と言われる難関であり、貴重な資格になります。
税理士を目指したい方であれば、税理士試験を受験出来る条件として「簿記1級取得が必須」となっており、言わば、簿記1級は取得してゴールでは無く、登竜門という位置づけになります。
簿記1級を取得することで、大企業の経理、税理士、公認会計士などへの就職を視野に入れることが可能になります。
知識があらゆる面で役に立つ
もし将来独立したいと考えている方であれば、簿記1級はとても有利な資格になります。
独立だけでは無く、副業やフリーランスも視野に入れることが出来ます。
今は、正社員でも副業されている方も多いですが、確定申告が必要になるケースもあります。
その為には、毎月帳簿を付けて決算書を作成しなければならず、経理の知識が無い方であればかなりの時間と労力を要してしまいますが、簿記1級レベルの知識があれば作成するのも簡単になります。
また、ローンの組み立ての計算が出来たり、プライベートにおいても知識が役に立ちます。
有利に運ぶには簿記1級+αが大事
選択肢を広げる方法として取得する分には、メリットとなりますが、あくまでも勉強の過程と、その後が大切であり、いくら深い知識があっても実務ができなければ意味がありません。
就職において取得を目指す方であれば、簿記1級をアピールするより実務経験やコミュニケーション力に問題がないことを重点的にアピールしましょう。
私も、とある資格の1級を保持していますが、過去の面接で「なんで1級?2級じゃだめなの?学校に言われて取っただけでしょ?」なんて意地悪な質問もされた事があります。
でも確かにそうでした。
学校側の勧めで取得しただけであって、1級でないとダメな理由なんて特に考えてもいなかったです。
要は、企業は“その資格をどのように活かせるのか”を見ているのだと思います。
その資格で企業にどんなメリットを与えてくれるかが明確で無い限り、例え1級取得に向けて膨大な努力をしていても企業にとっては何も関係がありません。
簿記1級にプラス出来る強みを見つける事で、企業へ大いにアピールする事が出来るのでは無いでしょうか。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。