広告 生活・お悩み

日本三大暴れ川って何があるの?調べてみた!

日本は世界でも屈指の水害大国で、かつては整備されていなかった川があり、大きな災害にあっていました。
近年でも毎年どこかの県で、氾濫や堤防の決壊が発生しています。
その中でも日本三大暴れ川と異名を持つ危険度が高い川があり、たくさんの命を奪ってきたので紹介します。

日本暴れ川とは?

暴れ川は雨が降るとすぐに氾濫してしまう川のことをいいます。
水源の山地から海までの長さが短い川が多いので、そのため水の流れが速くなってしまうのが日本です。
そんな川に大雨や台風で水かさが増えると激流となって堤防が決壊してしまうことが多くあるため、暴れ川といわれています

その中でとくに危険とされている「三兄弟」の異名を持っている川があります。
・長男 利根川(坂東太郎)
・次男 筑後川(筑紫次郎)
・三男 吉野川(四国三郎)

それぞれどんな川?

長男 利根川(坂東太郎)

・長男 利根川(坂東太郎)

・全長 322㎞
・流域面積 16,840㎢(日本最大)

群馬県北部の大水上山(1,840m)に水源をもち、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都の川が関東平野で合流し太平洋へそそぐ川です。
利根川は日本三大河川にも入っています。
徳川家康の利根川東遷事業で流路が変更されています。

次男 筑後川(筑紫次郎)

・次男 筑後川(筑紫次郎)

・全長 143㎞
・流域面積 2,863㎢

熊本県阿蘇郡南小国町の阿蘇山の外輪山(2404m)に水源をもち、熊本県、大分県、福岡県、佐賀県を通って有明海へそそぐ九州で一番長い川です。

三男 吉野川(四国三郎)

・三男 吉野川(四国三郎)

・全長 194㎞
・流域面積 3,750㎢

高知県いの町の瓶ケ森にある白猪谷(1200m)に水源をもち、高知県と徳島県の四国山地を横断し徳島市で紀伊水道にそそぐ川です。

三兄弟とは?

三兄弟とは?
吉野川(吉野川交流推進会議)と筑後川(NPO法人筑後川流域連携倶楽部)のそれぞれの流域での活動団体の間で兄弟縁組の話が持ち上がり、そのあとに利根川の市民団体(利根川流域交流会)が設立したことで現実したもので、平成24年9月30日に「三大河川の兄弟縁組式典」が徳島県の関係者が発起人になり徳島県で行われそれぞれの川の代表が兄弟縁組の協定書にサインし兄弟となった。

日本三大河川とは別!

日本三大暴れ川とは別に日本三大河川もあります。
日本三大河川は、河川法で定められた幹川流路延長(本流の長さ)、流域面積(雨や雪を集める土地の面積)のトップ3が日本三大河川といい、信濃川、利根川、石狩川となっています。

・信濃川
全長 367㎞(1位)
流域面積 11,900㎢(3位)
長野県の甲武信ヶ岳(2,160m)に水源をもち、長野県と新潟県を横断し日本海にそそぐ川です。
長野県では千曲川と呼ばれています。

・利根川
全長 322㎞(2位)
流域面積 16,840㎢(1位)
暴れ川で紹介した川です。
どちらにも入っているなんてすごいですね。

・石狩川
全長 268㎞(3位)
流域面積 14,330㎢(2位)
北海道の石狩岳西面の石狩沢(1,540m)の通称石狩岳直登沢に水源をもち、石狩湾にそそぐ川です。
また石狩川は北海道遺産に指定されています。

日本三大暴れ川が気になる人へ

どうだったでしょうか?
異名まであるなんてすごいですよね。
それだけ、昔から氾濫が多く近隣の住人は大変だったと思いますが、それでもその土地に住んでいるのはその土地に魅力があるかなのでしょう。
ここ最近では日本暴れ川以外の川でも氾濫が起きているので注意が必要です。
川の近くに住んでいる方は、氾濫の恐れのある時はすぐに避難できるように準備しておきましょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

-生活・お悩み

error: Content is protected !!