真っ白だった窓枠のゴムパッキンがいつの間にか黒くなっていませんか?それは単なる汚れではなく、カビによるものです。カビは見た目が悪いだけでなく、人体に影響を及ぼす可能性があります。今回は窓枠に発生したカビの退治方法を紹介します。ぜひ参考にしてください。
窓枠に真っ黒にカビが生えてしまった…どうすればいい?
表面のカビだけを取っても、またすぐに発生してしまいます。カビは根を張って奥深くまで定着するため、塩素系漂白剤で根こそぎカビを退治しないといけません。健康にも害のあるカビをしっかりと退治して、スッキリ綺麗な窓枠を取り戻しましょう。
窓枠に真っ黒に生えたカビの原因は?落とす方法
ここからは、窓枠に発生したカビの原因と落とし方を紹介します。
カビの原因は結露
窓枠に発生したカビは、主に結露が原因です。結露は外気温と室内の気温に差があると発生します。結露を放置しておくと窓枠に溜まった水分からカビが発生してしまいます。
カビ取り剤を使って落とす
窓枠には埃も溜まっています。まずは雑巾で窓枠を拭きましょう。埃や新しいカビはこれだけでもきれいに拭き取ることができます。雑巾で拭くだけでは取れないカビには、塩素系漂白剤の出番です。塩素系漂白剤を吹きかけたら、より密着するようにキッチンペーパーをぴったりと被せるとよいでしょう。15分ほど経過したら、乾いた布で窓枠を拭き取ります。奥深くまで根を張っているカビを一度で綺麗にするには難しいので、何度か繰り返しましょう。最後に水拭きをして終了です。
目に見えない根っこのカビも
長年蓄積されたカビには、上記の方法で落とせないかもしれません。その場合には、キッチンハイターと片栗粉の組み合わせがおすすめです。
キッチンハイター20㎖に片栗粉大2を混ぜ合わせるとペースト状になります。ペースト状になった漂白剤を窓枠に塗ってラップで蓋をします。こうすることでより浸透力が高まって、カビを根こそぎ取ってくれます。20分ほどしたら漂白剤を拭き取って、しっかりと水拭きしましょう。
窓枠に真っ黒なカビを生やさないための予防法
せっかく綺麗にした窓枠に、またカビが生えるのは防ぎたいですよね。ここからはカビを生やさないための予防法を紹介します。
結露を防ぐ
まずは、カビが発生する原因となる結露を防ぐことです。朝、カーテンを開けて窓が結露しているのを見つけたら、雑巾でさっと拭くだけでも全然違います。また、結露防止シートという結露を防止してくれるものも売っているので、そちらを使うのもおすすめです。
予防便利アイテム
アルコール除菌スプレーはカビ予防に役立ちます。綺麗に掃除したあと、アルコールスプレーを吹きかけるとカビの発生を抑制できます。
また水分を拭き取るのに雑巾ではなく、スクイージーを使うと雑巾を絞る手間がなく、溜まった水を捨てるだけなので楽ちんです。
窓枠だけでなくカーテンなど周囲の掃除も
窓が結露するとカーテンにも水滴がついて、いつの間にかカーテンにもカビが発生しているかも…。カーテンに塩素系漂白剤を使うと色落ちしてしまうので、酵素系の漂白剤を使用するといいでしょう。
窓枠掃除のついでにガラスやサッシの掃除もしてしまいましょう。窓枠サッシは刷毛を使用すると砂埃が取りやすいです。
窓枠に真っ黒にカビが生えてしまった人へ
カビが生えているのを見つけると気分が下がりますよね。でも見つけた時が掃除のチャンス!早めにカビ退治をして、綺麗な窓で明るく過ごしましょう。カビ取りをする際には、必ず換気をしてから行いましょう。また漂白剤で手が荒れてしまうので、ゴム手袋も必要です。正しい方法でしっかりとカビを退治しましょう。