ふとトイレの壁を見ると、ポツポツと黒い点のようなものがありませんか?実はそれ、カビです!
カビは放っておくとどんどん繁殖して表面の掃除だけでは済まないことも。今回は、カビを見つけた時の対処法や予防法を紹介します。ぜひ参考にしてください。
トイレの壁にカビが生えてしまった…どうすればいい?
カビは室温が20~30度、湿度が65%以上で発生すると言われています。トイレは常に水が溜まっていて湿度が高くなりやすく、カビが発生しやすい場所です。カビのない綺麗なトイレを目指すには、カビが生える原因とその予防法を知る必要があります。次からは、カビが生える原因とカビの落とし方、予防法を紹介します。
トイレの壁に生えたカビの原因は?落とす方法
ここからは、カビの原因や落とし方について紹介します。
カビの原因は湿気
トイレの壁にカビが生える原因として、湿気がこもりやすいことがあげられます。トイレは湿気の逃げ場がなく、トイレ内にこもりやすくなります。そうすると湿度が高くなり、カビがどんどん繁殖してしまいます。また、壁に水が飛び散ることでもカビの発生を促進してしまいます。少しでも湿気を逃がすように、トイレの24時間換気を心がけましょう。
カビ取り剤を使って落とす
トイレの壁のカビ取りに使用するのに適したカビ取り剤は、乳酸系のカビ取り剤です。よく見かける塩素系のカビ取り剤だと、壁紙が変色してしまう恐れがあるので、乳酸系がおすすめです。カビ取り剤以外にも、アルコールスプレーもカビ取りに使用できます。
手順として、
乳酸系カビ取り剤またはアルコールスプレーを壁にまんべんなく吹きかける。
トイレ用使い捨てシートですぐに拭き取る。もし汚れが落としきれなければ、同じ工程をもう一度行う。
最後に乾いた布で壁全体を拭き上げる。
カビを落とす際の注意点として、強くこすり過ぎないようにしましょう。力強くこするとカビの胞子が舞ってしまい新たな場所にカビが生えてしまうので、優しく拭くようにしましょう。
変色の可能性があればプロに依頼
自己判断でカビ取りをして、壁紙の変色の恐れがある場合には、迷わずプロの業者へ依頼しましょう。自分で掃除できたとしても、またすぐにカビが生えてくることもあります。その場合、壁の表面だけでなく下地のほうまでカビが侵食している可能性があるため、業者に対処してもらうことがおすすめです。
トイレの壁にカビを生やさないための日頃からの予防法
ここでは、トイレの壁にカビを生やさないための予防法を紹介します。
カビ防止剤を塗る
綺麗にカビ取りができたら、カビ防止剤を塗布しましょう。カビ防止剤を塗っておけば、万が一またカビが生えても軽く拭き取るだけでカビを除去できます。
換気をする
トイレは常に水が溜まっている場所なので、湿気がこもらないようにこまめな換気をしましょう。最近は24時間換気の設備があるトイレもあるので、常に換気扇を回しておくことがポイントです。トイレに窓がある場合は、窓を開けてもいいですね。こまめな換気でなるべく湿度60%以下が保てるといいでしょう。
マメな掃除
基本的なことですが、こまめに掃除することも大切です。トイレの壁に水分が飛び散るとそこからカビが繁殖してしまうので、壁に水がついているのを見つけたら、さっと拭く習慣をつけましょう。
トイレの壁にカビが生えてしまった人へ
カビは体内に入るとアレルギーや気管支炎を起こしてしまいます。カビを見つけたらすぐにカビ取り剤などで除去しましょう。また、カビ予防も徹底して綺麗なトイレを保ちましょう。