ケアマネージャー試験を受験しようとしている方や受講を悩まれている方が大勢いるかと思います。
「ケアマネ試験って難しいって聞くし、どこから勉強していいか分からない!」
「過去問題集を買いに行きたいけど、仕事が忙しくて暇がない!」
という方も少なくないでしょう。
そんな方々の手助けに少しでもなればと、今回の記事をまとめてみました。
ぜひ参考にして、合格を目指してください!
ケアマネ試験無料公開の過去問
ケアマネ試験の過去問は入手が簡単!
ケアマネ試験の過去問は一般の書店でも手に入れることが出来ますが、多忙な介護職となると買いに行く余裕がないですよね。
「勉強したいけど、買いに行けないし手元には参考書ではなく仕事ばかり余るようにある」という方が多数いるかと思います。
そんな方々へ、実はケアマネ試験の過去問はネット上にたくさん存在します。
すでに調べて「それくらい知っている」という方もいるとは思いますが、サイトによって問題の出し方だったり見せ方が変わってきます。
PDF形式でアップロードし、それをダウンロードして印刷し、紙媒体で解いていくものから、ネット上でスマホやPCを使ってそのまま回答できるものなどあります。
スマホで完結するものでしたらスキマ時間をうまく使って勉強を進められそうですよね!
ケアマネ試験の過去問を購読する際の注意点は
ネットの過去問はとにかく便利さが強いですが、法改正などに対して対応できていないなどの弱点があります。
なので、ネットの過去問である程度問題を解くことに慣れ、出題傾向などが分かってきたら市販されている過去問や参考書を手に入れて勉強していきましょう。
市販の過去問や参考書を購入する際に気をつけるのが、「法改正に対応している」ことです。
最新版のものは法改正に対応した解説が載っているため、本番でそういう問題が出た時に過去問と回答が違っていた場合でも間違える可能性がかなり減ります。
また、紙媒体は手書きによるアウトプット学習がかなり重要な要素であり、より記憶の定着に繋がるので是非試してください!
ケアマネ試験無料公開の過去問解説
ケアマネ試験の過去問と解説
それでは実際に過去問の例をお見せします。
ケアマネ試験の問題は5つの選択肢の中から複数の答えを回答するものがベースとなっており、暗記していくことが少々難関ではあります。
例えば、
2020(令和2)年の介護保険法改正について正しいものはどれか。2つ選べ。
1 . 国及び地方公共団体は、地域住民が相互に人格と個性を尊重し合いながら、参加し、共生する地域 社会の実現に資するよう努めなければならないこととされた。
2 . 市町村は、地域ケア会議を置くように努めなければならないこととされた。
3 . 高齢者と障害児・者が同一の事業所でサービスを受けやすくするための共生型サービスが創設され た。
4 . 厚生労働大臣は、要介護者等に提供されるサービスの内容について調査及び分析を行い、その結果 を公表するよう努めるものとされた。
5 . 一定以上の所得がある第1号被保険者の介護給付及び予防給付の利用者負担割合が3割とされた。
と、このように出題されます。この中から答えを選び回答していくのですが、穴埋め問題とは違うため難易度が高い問題となっております。
ですが、同じ過去問でも何度も解いていくことで問題文の中の単語と答えが連結し、答えを導くことができるのです!
上記の問題を例にすると
問題文の「介護保険法改正」がメインキーワードになっており、次に「2020年(令和2年)」がキーワードになっています。
「介護保険法改正」の文字を見た時に、答えの全文もしくは答えの中のキーワードが出てくるように細分化して覚えましょう。
ちなみに、上記問題の答えは1、4になります。この答えの場合、
「国及び地方公共団体は、地域住民が相互に人格と個性を尊重し合いながら、参加し、共生する地域社会の実現に資するよう努めなければならない」
「厚生労働大臣は、要介護者等に提供されるサービスの内容について調査及び分析を行い、その結果を公表するよう努めるもの」
アンダーラインで示している部分をキーワードとして覚えるといいですね!
またこのサイトはPC、スマホ内で完結するタイプの過去問サイトです。
下記URLよりアクセス出来ますので、参考までにご活用ください。
回答に対して解説もついてくるのでオススメです!
過去問.com
https://kakomonn.com/keamane#1
他にも、スキマ時間で毎日続けることで確実に実力をつけることを目的としている
「けあサポ」様の一問一答もオススメしております!
けあサポ -一問一答-
https://www.caresapo.jp/juken/caremane/qanda
こちらのサイトでは、「合格基準に準拠した採点及び合否判定、 リアルタイムな採点及び合否判定、間違えた問題のみを出題する復習機能で苦手な問題を克服」ことを売りにしているサイトで、仕上げ期間にピッタリのサイトとなっています!
スマホ、PCで完結するところもいいですね!
ケアマネ過去問
https://kakomon-quiz.com/keamane/
オススメの過去問題集は?
前述ではネット上にある過去問を紹介しましたが、ここでは紙媒体のオススメ過去問を紹介できればと思います。
まず一つ目に
「ケアマネジャー試験 過去問題集」です。
これには過去五回分の過去問題が載っていて、選択肢ごとの解説がとても分かりやすく記憶に定着しやすくなっております!
この一冊を解き終わる頃にはかなり知識も定着して、問題と答えがリンクしてきているでしょう
二つ目に
「ケアマネ過去7年本試験問題集」です。
この問題集はボリュームがすごく、なんと7年分の過去問が載っています。
また、答え・解説が別冊となっておりとても使いやすい問題集になっています!
この問題集だけで合格できたという方もいるくらい、非常に優れた問題集になっております!
最後に
「福祉教科書 ケアマネジャー 完全合格過去問題集」です。
これは過去6年分の過去問が載っている問題集ですが、過去問と別に予想問題なるものが載っています。
予想問題もテーマごとに別れているので、自分の苦手分野を重点的に詰めていくならこの問題集がオススメです!
ケアマネ試験過去問と試験対策まとめ
今回、ケアマネ試験の対策記事として過去問についてまとめていきましたが、皆さんの手助けになるサイトはありましたか?
序盤の方でもお伝えしましたが、ネットの問題は現在の法改正に対応していないものもあるため、ネットだけで完結させないことを強く勧めております。
非常に難易度の高い資格試験であるため、どこから手をつけていいか分からない方にオススメできるのがこのネット過去問です。
出題傾向や問題への慣れ、また自分の苦手な範囲や分野を浮き彫りにさせることがネット過去問の上手な活用方法だと思いますので、ぜひお試しください。