仕事・お金

ふるさと納税の仕組みとは?メリット・デメリットについて解説!

最近では、ふるさと納税の認知度も高まり寄附されている方も増えてきました。全国各地の自治体も力を入れており、返礼品の種類も豊富になりました。宿泊券や体験型など選択の幅も広がりつつあり、より注目されています。ご自分の育った故郷や、応援したいと思う地域に寄附する事で、その地域の恩恵を受ける事が出来、ご自宅に届く楽しみを味わう事が出来ます。「ふるさと納税制度」について聞いた事はあっても、仕組みがよく分からないという方も多いかと思います。実はふるさと納税は、よく分からないまま申請してしまうと損する可能性もあります。しっかりとデメリットを把握しておく必要があります。注意すべき点を含め、メリット・デメリットについてお伝えしていこうと思います。

ふるさと納税の仕組みについて

ふるさと納税とは

ふるさと納税制度とは、応援したい地域に寄附することによって、その地域の恩恵を受ける事が出来る制度です。

例えば、故郷を離れた方であっても、自分の故郷に納税する事によって恩返しをする事が出来ます。

納税する事によって、各地域の特産品や名産物などを貰う事が出来、これらを「返礼品」と言います。

納税する地域は、ご自分で自由に選ぶ事が出来ますので、お世話になった地域や、これから移住しようと考えている地域、もしくは商品の種類によって、好みの地域を選択出来ます。

被災地であれば、遠く離れている場所からでも復旧・復興支援に協力する事も出来ますよ。

これらを踏まえると、ふるさと納税制度はメリットばかりに思われがちですが、実はデメリットも存在します。

次の章では、メリット・デメリットに分けて詳しくお伝えしていこうと思います。

最後には注意点も記載してありますので、ぜひ最後まで読んで頂けたらと思います。

ふるさと納税のメリット・デメリット

メリット

ふるさと納税は、ご自分が寄附した金額から2000円を引いた金額が、所得税・住民税から控除される仕組みになっています。

なので、実質負担額は2000円という事になります。

寄附する事によって、各自治体からその恩恵として、特産品や名産物の返礼品を貰う事が出来ます。

ふるさと納税が、注目されている理由のひとつだと思います。

最近では、工芸品や応援感謝券と題して宿泊券を用意している自治体もあり、その地域ならではのラインナップとなっています。

返礼品を自由に選択出来るのも、ふるさと納税の魅力のひとつですね(^^♪

デメリット

減税や節税の効果は無いので注意しましょう。

寄附金額から自己負担額2000円を差し引いた金額が「所得税」「住民税」として“戻ってくる”という仕組みです。

寄附金として“前払い”という形となるので、減税効果はありません。

また、実際に負担した2000円は戻ってこないので注意しましょう。

そしてもうひとつ注意しておくべきデメリットとして、1年間で6つの自治体に寄附した場合、控除を受けるための「確定申告」が必要となります。

同じ自治体に複数回寄附した場合は一つとして数えられます。

例えば、1つの自治体に6つ寄附した場合は、カウント1となります。

ふるさと納税は「寄附」であり、お金が返って来るのは翌年となりますので、出費が先になります。

ご自分のご予算を把握したうえで検討されてみて下さい。

ふるさと納税を行うときの注意点

控除限度額に注意しましょう

「控除限度額」を超えると自己負担になります。

寄附金から自己負担の2000円を引いた金額が「控除」として返って来るわけですが、その控除にも限度額が存在します。

これを「控除限度額」と言い、同じ年収であっても、扶養家族がいる場合や、医療費控除を受けている、もしくは住宅ローンの有無でも限度額は異なります。

限度額は、「ふるさと納税 限度額」で検索すると、シミュレーション機能を使って簡単に調べる事が出来ます。

ご自分の限度額を把握して、上限ぎりぎりまで上手く活用したいところですね(^^)

年収200万円以下の場合はしない方がいい?

年収200万円以下の場合、メリットは少ないと言われているのが現状です。

ふるさと納税を申請する事は可能ですが、寄附金額が5000円以下の場合は返礼品を頂けないケースもあります。

もともと所得税や住民税がかからない方は、“控除される税金”そのものが無い為、出費だけが残ってしまう可能性があります。

ですが、前述したように、独身の方で扶養する家族がいない場合と、シングルマザーで「ひとり親控除」がある場合とでは「控除限度額」が異なります。

ふるさと納税を申請する前に、一度ご確認されておく事をおすすめします。

ご自分にとって、メリットとなるかきちんと見極める事が大切です。

ふるさと納税の制度について知ろう

ふるさと納税の認知度が高くなり、メリットばかり注目されがちですが、デメリットとなる部分もしっかりと理解した上で検討しましょう。

割と手続きが大変だった…という意見もありますが、ご自宅に商品が届く特別な楽しみを味わう事が出来ますよ。

毎日頑張っているご自分や、家族にご褒美として検討してみても喜ばれるかと思います(^^♪

予算やデメリットもしっかりと把握した上で検討し、ぜひ地域の活性に貢献してみましょう。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

-仕事・お金

error: Content is protected !!