少子高齢化に伴い、転職を目的とされている方や将来の知識としてケアマネジャー(介護支援専門員)が注目されています。ケアマネジャーになる為には、どのような試験対策が必要になるか、テキストや問題集を選ぶポイント、その勉強法について解説していきます。受験する年度に発行された問題集であれば、法改正にともなう問題にもしっかりと対応出来ます。受験日がいつなのかが分かったら、それまでの取り組みをしっかりと計画し、対策を行う事も重要です。
問題集、過去問の選び方は?
問題の傾向に変化あり。最新版の問題集をチェック
試験勉強のポイントは過去の問題集をしっかりと解く事が大切です。
その中でも、最新版の問題集である事が重要なポイントです。
試験を受ける年度に発行される問題集を購入しましょう。
古い過去問題集は、法改正前のものが書かれており、試験には法改正に関わる問題も出題されます。
最新版の問題集で、しっかりと対策を取り試験に挑みましょう。
解説がしっかり書かれているものを選ぼう
問題集には、解説がしっかり書かれているものがおすすめです。
図や表で具体的に解説していたり、重要ポイントが大きく書かれているものもあります。
イラストで描かれている解説も、頭の中にインプットしやすいのでおすすめです。
ご自分に合う分かりやすいものを選ぶと良いでしょう。
移動時間も活用!アプリも利用してみよう
ケアマネ試験の勉強方法には、アプリで勉強出来るのをご存じでしょうか。
アプリは必須項目を分野別に出題してくれる機能もあります。
解答を間違えてしまった箇所は保存され、その部分だけを集中的に復習する事も出来ます。
付箋機能を使えば、参考書と同様におさらいする事も可能です。
スマホひとつで勉強する事が出来ますので、通勤途中や移動時間をうまく利用出来ますよ(^^♪
ただし、このアプリはあくまでも補助として考えておきましょう。
参考書や過去問題集をメインと考え、自宅で取り組み、アプリは「外出先での勉強法」として考えておくと良いです。
合格するにはコツが必要
試験日までの期間を確認してスケジュールを立てよう
試験日を確認出来たら、しっかりとスケジュールを立てて取り組みましょう。
都道府県によっても受験日は異なりますが、ほとんどが10月頃だと言われています。
働きながら勉強される方でも、少なくとも半年前(4月)までには取り組み始めると良いです。
始めは介護支援分野の学習からスタートし、基本となる知識を学びます。
次に応用として保健医療福祉サービス分野の学習に入ると良いですよ。
試験二カ月前からは、過去問題や全体の学習、苦手分野を集中的に行うと良いので、基本や応用となる学習はそれまでに終わらせられるようにスケジュールを調整してみましょう。
仕事やプライベートも含め、無理しないように余裕を持って取り組むと良いですよ(^^♪
自分に合う一冊を決めて使いこなす
自分に合う一冊を見つけてみましょう。
参考書には、大まかな説明は同じであっても、ニュアンスや視点が異なり、分かり易いかどうかは人によって異なります。
ですが、初めて参考書を手に取った時って、本を開いても何がなんだかさっぱりですよね。
参考書の違いって見ただけだと、実際よく分からないかと思います。
口コミやランキングに書かれている参考書であっても、その本が自分に合っているかは実際に開いて勉強を始めてみないと分からないと思います。
初めはイラストや文字の大きさとかで判断しても良いと思います。
そのうち自分でも何が分かっていないのかを理解出来てくるので、そこから自分に合う一冊を見つけるといいです。
その一冊が見つかったら、とことん使いこなしてみましょう(^^♪
とにかく問題をたくさん解く
最初は間違えても大丈夫なので、とにかく沢山の問題を解いてみましょう。
問題を解いていくうちに、自分が苦手な分野はどこなのか、知識が足りていない箇所はどこかを把握する事が出来ます。
過去問題も、最低5回は解く事をおすすめします。
過去問題を解いているうちに、出題の傾向とその対策が自然と身に付いてきます。
例えば、ケアマネジャーの試験の出題方式は五肢複択方式が用いてあります。
「1つの問題に対して5つの選択肢があり、その中から適切な答えを2~3個選ぶ」という問題です。
過去問題を繰り返し解く事によって、この出題形式に慣れ、試験の感覚を身に付ける事が出来ます。
苦手分野をチェック、反復
自分の苦手分野を明確にしておこう
問題をひたすら解くだけでは無く、自分の苦手な箇所を明確にしておく事が重要です。
問題を解く量も試験対策としては大切ですが、その中身が最も重要であり、間違えた箇所は付箋やマーカーでチェックしておくなど、復習しやすいようにしておきましょう。
苦手分野が明確になると、試験前に振り返りやすく、集中して勉強する事が出来ます。
アプリであればAIが分析してくれるので、自然と苦手分野を把握できますが、参考書や問題集であれば、間違えてしまう所、知識が足りていない所を振り返りやすく対策しておきましょう。
「自分にあったテキストで合格を目指そう」
問題集を選ぶポイントは、解答や解説がわかりやすく「最新版」のものを選ぶようにしましょう。
また、自分に合うテキストを選ぶという事もポイントです(^^♪
受験日が分かったら、試験までのスケジュールをしっかりと計画し、アプリなども活用しながら余裕を持って試験に挑みましょう。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。