「ケアマネージャー試験を受けたいけど、受験資格について調べても内容がわかりづらい」という方はいませんでしょうか?
確かに、ケアマネ試験は受験資格が少し厳しかったり、内容が難しかったりと思い立ってすぐに取ろうと思って取れる資格ではありません。
なので、今回は受験の為の手助けとして、『ケアマネ試験の受験資格や実務経験』についてまとめてみました!
ケアマネージャーの受験資格を得られるのはいつ?
国家資格保有者
ケアマネージャー試験を受けるためにはいくつかの条件をクリアしなければいけません。
その条件も、自身の立ち位置によって変わってきます。
例えば、下記国家資格を保有している方
医師、看護師、准看護師、薬剤師、歯科医師、保健師、助産師、理学療法士、作業療法士、精神保健福祉士、社会福祉士、介護福祉士、視能訓練士、義肢装具士、歯科衛生士、言語聴覚士、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師、管理栄養士、栄養士
これらの資格のどれかを保有している場合、受験資格は次のようになります。
『国家資格に基づく業務の実務経験が通算5年以上であり、従事した日数が900日以上』
お医者様でも実務経験が5年以上必要になってくるこの資格。
難易度自体もかなり高いものとなっております。
国家資格を保有していない人は…?
次に、国家資格を保有していない場合の受験資格についてですが、
上記の国家資格を保有していない場合でも、生活相談員、支援相談員、相談支援専門員、主任相談支援員として、受験資格に定められる相談援助業務に通算5年以上の従事期間があり、900日以上の従事日数があれば、受験資格が与えられます。
5年以上の実務経験と、900日以上の従事日数。
この二つはどう違うのか、説明していきましょう。
実務経験と従事日数
実務経験と従事日数、文字だけ見ると似たような意味合いではありそうですが、受験資格には分けて書いてあります。
実務経験とは『実務経験の対象となる施設および職種での在職期間のこと』を指していて、
従事日数とは『雇用契約にもとづき実際に介助等の業務をした日数のこと』を指しています。
簡潔にまとめると、
実務経験はその職業につき、それを仕事として働いていた期間のトータル
従事日数は何時間でもいいから、介助などの仕事を実際に行った日数のトータル
という感じですね。
なので、ケアマネ試験の場合で例をあげるとすると、
<国家資格保有時>
介護福祉士として、〇〇特別介護施設に5年在籍 内 1320日勤務
(1ヶ月30日、休日8日で計算)
となり、受験資格をクリアしているとなります。
<国家資格未取得時>
支援相談員として、△▲養護施設に5年勤務 内 1320日勤務
(計算条件は上記同様)
となり、クリアですね。
思い立ってすぐ取得できる資格でないところがまた難易度をあげている要因の一つかもしれませんが、合格すればキャリアアップや年収アップにも繋げられる資格になっています!
ケアマネージャー受験資格を得るための実務経験の計算方法
従事日数の計算
さっきは簡潔に計算例をあげましたが、では『もし途中で職場を変えた場合はどうなるのか』計算式がかわってくるのかを説明していきます。
例えば、
☆☆老人介護施設に3年在籍 のちに 〇〇特別養護施設に2年在籍
とすると、3年+2年で5年 ですね。つまりセーフです。
このように、職場を変えたとしても実務内容が受験資格のラインにかかっていれば期間は足し算されることになります。
では、諸事情により従事期間が被ってしまった場合はどうなると思いますか?
例をあげて説明すると、
①平成25年3月1日〜平成30年3月31日まで□□養護施設で勤務
②平成30年3月1日〜令和03年9月30日まで▲▲老人介護施設で勤務
となっている場合、平成30年3月1日〜平成30年3月31日まで被ってしまってますよね。
そうなった場合は、①の期間+②の期間ー重複期間という式になるため、
①1857日+②1675日−③31日=3501日
という感じになります。
考え方はこのような感じになります。
実は計算自体は代わりに行ってくれるサイトがあるので、そこに対象となる月日を入力すれば従事日数が計算されるのでそのサイトを参照すれば楽に進められるかと思います!
https://www.do-kaigoshien.jp/keisan/tool.html
実務経験計算時の注意事項
注意点1
先ほど実務経験や従事日数の説明したのですが、職場を変えて働いた場合『実務証明書』が必要になってきます。
こちらは、申請を出せばもらえますので、早めに申請を出しておきましょう。
注意点2
育児休業や何かしらの理由で長期休業をした場合など、在籍しているけれど働いていない期間があった場合、その期間は従事期間の日数に含まれません。
ここの計算を間違えないように気をつけましょう!
まとめ
以上ケアマネージャー試験を受ける際に必要な受験資格や実務方法の計算などのまとめでした!
文面で見ると少しややこしく感じるかもしれませんが、従事日数などはネット上のツールを用いて簡単に算出できますので、使えるものはどんどん利用して、勉強のために時間を当てましょう!
難易度の高い資格試験ではありますが、確実にキャリアアップに繋がる資格ですので合格できるよう頑張ってください!