広告 グルメ

セブンイレブンカカオ香るとろける生チョコのカロリー糖質量は?太らない食べ方ある?

セブンイレブンの新商品カカオ香るとろける生チョコは、全国のセブンイレブン店舗2023年1月29日(日)から、沖縄県2023年2月11日(土)から発売されます。SNSではそのクオリティの高さが話題となっていますね。

バレンタインが近づくと、いろんなところでチョコレート商品を見かけます。店頭が華やいで、ワクワクしますよね。セブンイレブンカカオ香るとろける生チョコはいったいどんな商品なのでしょうか。

今回の記事では、セブンイレブンカカオ香るとろける生チョコカロリー糖質量太らない食べ方があるのか調査しました。それではご紹介していきます!

セブンイレブンカカオ香るとろける生チョコのカロリーと糖質量は?

SevenElevenn-chocolateganache-calorie1

セブンイレブンの新商品、カカオ香るとろける生チョコの気になるカロリーと糖質量は…
1カップ12個入り(約85g)347キロカロリー糖質 25.3gたんぱく質 4.9g脂質 24.4gです。
原材料は、チョコレート(国内製造)、クリーム、牛乳、砂糖、ココアパウダ―/乳化剤、香料、(一部に乳成分、大豆を含む)
カカオの濃厚な香りを楽しめる、セブンイレブンカカオ香るとろける生チョコは、クリーム、牛乳、チョコレートを贅沢に使っており、カロリーも糖質も少々高めですが、健康や美容に良い成分も含まれています。
チョコレートやココアの原料となるカカオ豆には、ポリフェノールが含まれていて、抗酸化作用血流改善効果があることがわかっています。ポリフェノールは体内へ早く吸収されるので、朝やスポーツをする前に少量食べると、1日の新陳代謝が上がりそうですね。カロリーを多くとった分も消費できそうです。厚生労働省・農林水産省による「食事バランスガイド」によると、「菓子・嗜好飲料」は、1日に200キロカロリーを目安に「楽しく適度に」摂ることを推奨されています。消費期限は2日間と短いので、1日に6個ずつ、1粒をゆっくりと時間をかけて、2日に分けて食べるのが良さそうですね。

カカオ香るとろける生チョコの太らない食べ方はある?

SevenElevenn-chocolateganache-calorie2

カカオ香るとろける生チョコは、高カロリーで、糖質や脂質もスイーツとしては高い方です。ダイエット中には禁物のスイーツと思われますよね。でも実は、食生活にじょうずに取り入れれば、ダイエット中でも罪悪感なく食べられるかもしれませんよ。
生チョコは、生クリームをたっぷり使用しているので、脂質も高め。脂質は、とり過ぎると太りますが、だからといって全くとらないと、かえって健康を害することがあります。
脂質はからだのエネルギー源で、細胞膜や神経細胞、ホルモンの材料になります。生クリームなどの動物性脂肪は、極端にとる量を制限すると、脳出血のリスクが高まることも分かっています。体に良くない脂溶性ビタミンの吸収をよくしたり、腹持ちをよくするメリットもあるので、ダイエット中にどうしても甘いものを食べたいときは少量だけ食べるのもおすすめです。口の中でゆっくりととかして、カカオの濃厚な香りを余韻として楽しむように、じっくりと味わいましょう。脂肪分の高い生チョコは、口コミでも「1つで十分満足できる」と濃厚さが話題になっていたので、食欲を抑えるのに良いかもしれませんね。ほんの少し甘いものを食べたいときに、濃厚なカカオ香るとろける生チョコが役立ちそうです。

まとめ

今回の記事では、セブンイレブンカカオ香るとろける生チョコカロリー糖質量太らない食べ方についてご紹介しました。カロリーや糖質、脂質が高めの濃厚な生チョコですが、食生活に上手に取り入れれば、ダイエット中でもストレスなく食べられそうですね。自分なりの工夫をしてみてくださいね。
毎年この時期に発売されるセブンイレブン生チョコは、大好評ですぐに売り切れてしまう可能性もあります。昨年は、どこの店舗も売り切れて購入できなかった、との声も見られましたので、気になる方はぜひ店頭をチェックして、食べてみてくださいね。

【参考文献】
日本健康生活推進委員会.「日本健康マスター検定公式テキスト」NHK出版.2018.38-41.
【参考サイト】
日本チョコレート・ココア協会,「チョコレート・ココア健康講座」http://www.chocolate-cocoa.com/lecture/(2023.1.31)

-グルメ

error: Content is protected !!